
玉露の魅力、まだ知らずに損していませんか?
―― 高級なのに飲み方がわからない…そんな不安を解消
お茶の中でも「玉露(ぎょくろ)」と聞くと、「高級」「難しそう」「なんか特別」…そんなイメージを持つ人も多いはず。でも実際、どんな味なのか、煎茶と何が違うのか、どうやって淹れればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?
せっかくの贅沢なお茶も、正しく淹れられなければその良さは半減してしまいます。それって、なんだかもったいないと思いませんか?
「普通のお茶と違う!」と感じた、あの味わいの正体
―― 玉露が特別な理由を知ると、もっとお茶が好きになる
玉露とは、茶葉を収穫する20日前後から日光を遮って育てられる「かぶせ茶」の一種。太陽の光を遮ることで、うま味成分(アミノ酸)が増え、渋み成分(カテキン)が抑えられるため、まろやかで濃厚な「うま味」が特徴のお茶になります。
この育て方が煎茶との大きな違いです。煎茶は日光をしっかり浴びて育てられるため、さっぱりとした爽やかな渋みが特徴。一方の玉露は「うま味を味わうお茶」なんです。
さらに、玉露は通常よりも低温で淹れるため、味わい深く、出汁のような旨み(「覆い香」と呼ばれる香り)も感じられます。
煎茶との違いを整理!玉露の魅力を表で比較
特徴 | 玉露 | 煎茶 |
---|---|---|
育て方 | 覆いをして日光を遮る | 日光をたっぷり浴びせる |
味わい | うま味が強く、渋みが少ない | 渋みや爽やかさがある |
香り | 覆い香(海苔のような香り) | 青々しい草の香り |
淹れ方 | 低温でじっくり | 熱めのお湯でさっぱりと |
玉露の正しい淹れ方|おいしく味わうためのステップ
―― お湯の温度がカギ!プロ級の味を自宅で再現
玉露は淹れ方によって味が大きく変わります。正しい手順で淹れれば、まるで料亭のような一杯が楽しめます!
【玉露の淹れ方:基本の手順】
-
茶葉の量:一人分で約5g(ティースプーン山盛り1杯)
-
お湯の温度:50〜60℃(熱すぎ注意!)
-
お湯の量:一人分で約30ml(ぐい呑みサイズ)
-
浸出時間:2分〜2分30秒ほど
-
注ぎ方:最後の一滴まで丁寧に注ぐ
※二煎目、三煎目は少し温度を上げてもOKです。
初めての人でも安心!おすすめの玉露3選
―― 初心者にもやさしい玉露で、贅沢デビューを
「難しそう…」と思っていた方も、最初は飲みやすい玉露を選べばOK。ここでは、初めての方にも飲みやすい・手に入りやすいおすすめの玉露を3つご紹介します。
-
フリフリ水出し玉露
→ 手軽に淹れられる入門編。渋みとカフェインが少ない! -
星野村玉露 玉鳳
→ 本格派の味を自宅で楽しめる甘みとコクのある逸品 -
黒木町玉露 国華
→ 個性ある玉露。贈り物にもぴったり。
玉露の世界へ、一歩踏み出してみませんか?
―― 特別な時間をくれる、上質なうま味体験を
「高そう」「難しそう」と思っていた玉露も、実は手順を守るだけで誰でも美味しく淹れられるお茶です。煎茶とはまったく違う、「うま味を楽しむお茶」として、ぜひ一度体験してみてください。
ゆっくりと時間をとって、丁寧に淹れた玉露を味わう。その贅沢なひとときは、きっとあなたの毎日をちょっと豊かにしてくれるはずです。